ケムマキです。
2010年も、間もなく過ぎ去ろうとしています。
そして、新しい年は、間もなくやって来ます。
新年を伊豆、下田?南伊豆で迎える皆様、初詣は、どこへ行きますか?
本日は、伊豆白浜にある、白浜神社を紹介します。
伊豆ノ国 最古の宮
白浜神社
(伊古奈比命神社)名前からも判るように女の神様です。
主神である、伊古奈比命(いこなひめのみこと)は、三島大神(事代主命)の最愛の后神様で、縁結びと、子授けの神様です。
三島大明神(事代主命)
・大国主命の御子神様にあたり、大国主命を別名"大黒さん"と呼ぶのに対し、事代主命は、"恵比寿さん"と呼ばれ、商業と漁業の神様です。三嶋大社の主祭神でもある。
相殿で
見目(海竜王)
・三島大神のお供の神様で、縁結び、芸能の神様です。
若宮
・三島大神のお供の神様で、知恵と繁栄の神様です。
剣の御子
・三島大神のお供の神様で、武道の神様です。が、御祭神です。
白浜神社の、由緒は二千四百年以上昔に遡ります。その昔、白浜神社御祭神の三島大明神は、南から海を渡ってやって来ました。
幕末にペリーが来航して、下田が開港してから150年ちょっと過ぎてますが、2400年以上昔の話から始まりますから、神話の世界ですよね。相当な由緒と歴史です。
白浜に着いた三島大明神は、富士山の神様に会って伊豆の土地を譲っていただきました。
さらに、三島大明神は、お供の見目の神様、若宮の神様、剣の御子と、伊豆の竜神、海神、雷神の助けをかりて、島造りを始めました。三島大明神もかなり凄い神様ですが、やはり富士山の神様は、更に凄そうですね。
最初一日一晩で、小さな島を造りました。初めの島なので初島と名付けました。
小さな島と言っておきながら、作ったのは初島!結構大きいですよ!人だって住んでますもん!
て言うか、島作っちゃうんですね。たった1日で。
さすが神様です。
次に、神々が集まって相談するために神津島、大きな大島、塩を盛って作った新島、お供の神様の住まいに三宅島、蔵を置くための御蔵島、その他、沖ノ島、小島、王鼻島、利島をたった7日間で作り上げました。
三島大明神は、その島々に后を置き子供をつくりました。
中でも、伊古奈比命を特に愛しており、伊古奈比命と末長く暮らす為に美しい白浜に作られた社が白浜神社です。三島大明神は、なかなかのプレイボーイだったように見受けられますね。
そのなかでも、二人(神)の末永く愛しの生活を送るために白浜に連れてきて社まで構え、本妻となった伊古奈比命の事を一番愛されてたんですね。
現在の白浜神社の御本殿は、一社で、その中に伊古奈比命、三島大明神、見目、若宮、剣の御子を合わせてお奉りしていますが、以前は、御本殿が二社あって、隣同士仲睦まじく奉られていたそうです。
その頃は、三島神社が官弊大社、伊古奈比命神社が国弊大社という社格となってました。白浜神社とは、この二つの社を一つにした名です。とまあ、凄い歴史と由緒の神社な訳です。
今年は、龍馬ブームで、日本で最初の新婚旅行地として霧島がよくメディアに取り上げられておりましたが、ここ白浜は、神々の時代から愛の住まいを構える地だったのです。
並のパワースポットではありませんよ!

白浜神社の住所は、静岡県下田市白浜2740。国道135号線沿い白浜中央海水浴場と、白浜大浜海水浴場の間、白浜大浜の隣りにあります。伊豆急下田駅からは、バスで約10分「白浜神社」下車。

一つめの鳥居をくぐるとすぐに、2本の御神木があります。
こちらは、薬師の柏槙。樹齢1500年の御神木です。

もう1本の御神木が白龍の柏槙です。枯れてから1300年です。
白浜神社のビャクシンは、県の天然記念物に指定されています。
この御神木に手で触れると一年寿命が延びるといわれてます。

正面が、拝殿です。この拝殿の裏手から山の上にむかって石段が上の本殿まで繋がってます。

左手には、見目弁財天があります。縁結びと、芸能の神様です。

見目弁財天の少し拝殿寄りに、上の本殿に繋がるもう一つの石段があります。拝殿裏の石段は普段通れないので、こちらから上がるのが一般的です。




本殿へ繋がる森の石段。天然記念物のアオギリ樹林もあります。

正面が、本殿へ繋がる鳥居です。左手には、目の神様が奉られてます。



奉られてる神様の紹介です。

正面が本殿です。



砂村稲荷神社

拝殿

お守りもいろいろな種類があります。縁結びのお守りも数種類あって可愛らしいお守りです。
(写真はクリックで拡大)

猫好きにはたまらない、招き猫守りなんてのもあります。

干支守り。うさぎの姿が可愛らしい。

ここだけにしかない!とふれこみで、“えびすだるま”というのも売ってます。

えびす顔のだるまさん。景気の低迷でギスギスした世の中でも、こんな顔で過ごしたいものです。
だいたいは、こんな感じで境内を参拝して帰るのですが、せっかくなので、駐車場側から白浜の神社裏方面に出てみて下さい。
もう一つ鳥居が見えますね。

先の方に小さく、鳥居が見えてます。
潮が引いてて、風も穏やかだったなら、歩いて数分なので是非寄って下さい。

白浜大浜